【進撃の巨人】スラバ要塞はモデルが存在する?日露戦争の要塞?
こんにちは〜!

進撃の巨人で、
スラバ要塞
って出てくるじゃないですか?
なんと、
このスラバ要塞、
実在した要塞をモデルに、
描かれているんです!
結論を先に言うと、
日露戦争に関係のある要塞です!
この記事、
進撃の巨人と歴史が好きな人は、
楽しく読めると思います!
スラバ要塞とは?
進撃の巨人23巻を持ってる人は、
最初の方のページを
めくってください。
スラバ要塞
という、
山の上にある円形の要塞が
出てきますよね?
「砂場要塞」じゃないですよ😅
「砂場要塞」で検索してる人が、
いるんです😅
鳥取県の要塞?(笑)
このスラバ要塞ですが、
どんな要塞なのか?
23巻冒頭のガビの説明を
引用します。
要塞のすぐ下にある軍港の
中東連合艦隊を沈めさえすれば、
この戦争は私達マーレの勝ちって
ことなんだけどね
でも、そのためには
軍港の高台を守る
このスラバ要塞を抑えなきゃ、
軍港に攻め入るのは無理ってわけ。
進撃の巨人23巻
スラバ要塞は
背後の軍港を守るための
高地にある難攻不落の要塞!
という事でした!


Amebaマンガに登録すると
「進撃の巨人」全34巻が
40%OFF!
(広告)
スラバ要塞のモデルは?

スラバ要塞は背後の軍港を守るための
高地にある難攻不落の要塞。
スラバ要塞が出てきた時、
どこかで聞いた構造だな?
と思ったんですよ。
要塞の形にも、
ピンとくるものがありました。
このスラバ要塞、
日露戦争の
旅順要塞がモデル
ですよね!😃

旅順要塞とは?スラバ要塞との共通点は?

旅順要塞とは何なのか?
司馬遼太郎の小説、
「坂の上の雲」を読んだ人は、
聞いたことがあるかもしれません。
でも、
そんなの読んだ人ばかり
じゃないですよね😅
ウィキペディアの引用ですいませんが、
簡単に説明します。
旅順要塞は、
中国の遼東半島にある、
背後に軍港(旅順港)を持つ
難攻不落の要塞。
スラバ要塞も、
背後に軍港を持つ難攻不落の要塞でしたね。
同じですね。
旅順港は、
ロシア軍の太平洋艦隊の基地として、
使用されていました。
「旅順を取れば
太平洋艦隊も殲滅できる!」
と旅順要塞を
奪取しようとする日本軍。
一方、
旅順要塞を機関銃などで固めて、
籠って守るロシア軍。
両者の間で、
旅順攻囲戦が展開されました。
ここも進撃の巨人と似てますね。
スラバ要塞に中東連合が篭り、
マーレ軍が攻撃してました。
また、
日露戦争での旅順攻囲戦では、
日本軍に凄まじい数の犠牲者が
出たと聞いています😅
スラバ要塞の方では、
そんなに犠牲者は出なかった?
また日露戦争では、
「早く要塞を落としてくれ!」
と海軍が陸軍に催促してくる。
ここもスラバ要塞と似てます。
次の項で、
スラバ要塞と旅順要塞の
共通点をまとめてます!
進撃の巨人については、
他にも記事を書いてます!
スラバ要塞との共通点まとめ
- どちらも高地にある、背後に軍港を持つ難攻不落の要塞。
- 日本とロシアをマーレ軍と中東連合に置き換えられる。
- 海軍が陸軍に「早く要塞を落としてくれ!」と催促してくる。
など共通点も多く、
スラバ要塞は
旅順要塞をモデルにした
と言って良いのではないでしょうか?
ちなみに、
進撃の巨人での、
この戦いは、
ジークやライナーなどの、
巨人の力が最後の決め手になりました。
しかし中東連合艦隊の砲撃で、
ライナーの鎧の巨人がやられた。
一矢を報いられ、
巨人の時代が終わった事が、
分かったんでしたよね。
ここからパラディ島勢力の、
マーレ攻撃まで、
好きな所です😄
ところで進撃の巨人、
最後まで読みました?
進撃の巨人の漫画、
電子書籍なら安く読めるんですよ!
電子書籍なら
本棚のスペースも取りません!
詳しくは上の記事を
読んでみてください!
「進撃の巨人」全34巻を
40%オフで読めます!
以上です!
この記事の感想など、
コメントいただけると嬉しいです!

Twitterのフォローも、
よろしくお願いします!
それでは今日はこの辺で失礼します!

さようなら〜!!
最後まで読んでいただいて、
ありがとうございます!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません